こんにちは!Bちゃんです⚾️
お天気のよくない日が続くようですね💦
野外球場の売り子さんには大打撃ですが、頑張りましょう🌂
というわけで今回のテーマは、「フットワーク」です!
☆売り子における「フットワークの良さ」って?
私事ですが、先日、お客様に「君はフットワークがいいね!頑張ってるのがわかるよ!」というお言葉を頂きました。
確かにいつもハキハキ元気に動く事は意識していますが…お客様にもそれが伝わっている事を実感でき感動しました✨
では、そのフットワークとはなんでしょうか?
私自身が意識していることは以下の点です。
・ダラダラとしない
・動きにメリハリをつける
・とにかくハツラツとした雰囲気をイメージする
まとめて言ってしまえば、元気よく動くことだと思います。
しかし、ただ急いで歩いたりダッシュで階段を登ればいいというわけでもありません。
3つのポイントを順番にご紹介していきます。
↓「フットワークの良さ」は以下の記事にも共通する要素がたくさんあります!是非あわせて読んでみてください 🌟
☆ダラダラとしない
特に試合終盤は身体的な疲労が出ますし、ビールの売れ行きも悪くなるため、序盤のようなモチベーションを維持して売り続けるのは結構難しいです。
もちろん終盤だけでなく、そもそも売れない日などもキビキビ動き続けるのは辛いかもしれません。
しかし、売れないからと言って明らかにやる気がなさそうな顔をしたり、ノロノロ歩くようでは余計に売れなくなるだけです。
お客様にしてみれば、元気に頑張っている子から買ってあげたくなるものです。
反対に、疲れが全面に出てヨタヨタと下を向いて歩く売り子は、買いたくても呼びにくかったりします。
ただ早歩きをすればいいと言うわけではないですが、足取りの軽快さを意識して動いてみれば、自然と「呼びやすい雰囲気の売り子」になれます。
☆動きにメリハリをつける
ダラダラせずに動く、と書きましたが、それは単純に行動のすべてをスピーディにすればいいという話ではないです。
タイミングを見計らって足を止め、「ビールいかがですかー?」とアピールする、これはもちろん大事な動作です。
移動はテンポよく軽快に、立ち止まるときもその場で立ち尽くすのではなくしっかり自分の存在をアピールしましょう。
あまり長く立ち止まる意味はないと思うので、自分に目線を向けている人がいないかザッと見渡したらまたリズミカルに移動しましょう。
ただ無意味に歩いて無意味に立ち止まるのではなく、常に自分の存在を見つけてもらうこと、自分を呼ぶ人を見つけることに気をつけましょう。
☆とにかくハツラツとした雰囲気をイメージする
ハツラツとした雰囲気って?
少しわかりにくいかもしれませんが、売れている売り子さんと新人売り子さんを見比べるとすぐに違いに気づくはずです。
顔の可愛さやアクセサリーなど装飾品の数に関係なく、華やかな雰囲気を醸し出している売り子さんを見たことはありませんか?
たぶんそれは、樽を背負って歩く時の姿勢や表情、声、雰囲気すべてが作用しているのだと思います。
お客様の中にも色々な方がいらっしゃいますが、特に売り子に対してこだわりがないとしても、自然と元気に動く子に目が行くものです。
見ていると元気になれるような、「頑張っているなあ」と感じるような、そんなお手本になる売り子さんを身近に探してみてください。
その人を目で追って動き方や歩き方の研究をしてみれば、きっと「売れる雰囲気」のポイントを掴めるはずです。
☆フットワークも結局「慣れ」
15キロもある重い樽を背負って、いきなり軽快な動きができるはずもありません。
球場内は階段は急だし人も多いし通路は狭いし…
とにかく場数を踏んで売り子の仕事に慣れることが必要です。
やはり慣れてくれば、重みを感じながらもフットワークよく動くことができるようになってきます。
まだ樽に慣れない中でキビキビ動こうとしても危ないですよね。
しかし、1日の中でも自分自身の動きの「いい時と悪い時」があることを実感したことはありませんか?
それこそ試合開始直後と試合中盤以降で違いが出たりしますよね。
その違いをなくし、常にいい時の動きができるようになれば、「あの子は頑張ってるなあ」と思ってもらえるでしょう。