こんにちは、Bちゃんです🍺
ここでは、売り子を始めるときの球場選びについてご案内します。
以前の記事でも書いたように、売り子を始める方法は大きく2種類です。友人紹介か、求人募集から応募するか。
友人紹介だと、紹介してくれる方と同じ球場・メーカーで働くことになります。
それは嫌!という方、紹介してくれる人がいない!という方はぜひこの記事を参考にしてエントリーしてみてください💫
おそらく最初は、「とりあえず1番近い球場!」「募集出てた会社!」という感じで深く考えずに応募してしまうと思います。
現役の売り子にも、会社選び失敗した、、なんて思ってる子は山のようにいます。この時点でしっかり計画を立てていると後々違いますよ〜😂
それでは関東圏のプロ野球の本拠地についてご紹介です。
まずはセリーグの3球場です。
○東京ドーム
言わずと知れた売り子の聖地。採用基準には間違いなく顔が入ります。他球場との違いがかなり大きく、独自のルールが厳しいです。内部の争いや人間関係のギスギス感もトップでしょう。
しかし関東では唯一の完全ドーム球場!屋外と比べると日焼けの心配もなく、比較的涼しいです。巨人の本拠地ですので客入りも間違いありませんし、トータルで見れば売れる球場です。
ここ数年で人気急上昇中のベイスターズの本拠地です。開放的な屋外球場で、アクセスも便利な方ですので人も入ります。
元キリンの売り子のほのかさんがグラビアアイドルとして活動中ですね。イメージとしては、他球場より派手なギャルっぽい売り子さんが多いです。逆に清楚系な方は貴重で強みになるかもしれません。
○神宮球場
東京ドームと同じく都内のアクセスが便利な球場です。土地柄、サラリーマンの団体なども多く、ビアガーデンのような感覚で来る方もいらっしゃいます。
他球場と掛け持ちの売り子が多いのも特徴です。新しく入る方も他球場経験者だったりします。それでもはじめての売り子にもオススメの球場です。
ここからパリーグのチームの本拠地です。
交通アクセスが不便なことで有名です。しかし駅前すぐが球場なので、歩かされることはありません。屋根が付いているため雨が降っても試合ができますが、他球場よりも夏は暑く、春先や秋口は寒いです。
上記のセリーグ3球場と比べると人の入りは微妙ですし、全体的には売れない球場です。ビールが4社揃っている数少ない球場ですので、特にサントリー希望ならオススメです。
最寄駅からバスも出ていますが、歩くとなるとけっこうな距離があります。売り子帰りに歩くには辛い距離です。メットライフドーム と同じく、客入りが悪くガラガラな日も少なくありません。しかし昨年の売り子ペナントレースやカンパイガールズなど、球場としての取り組みが盛んなのはいいですね。
マリンでは他球場との掛け持ちができる会社はおそらく1社だけですのでご注意ください。
以上、ざっくりと関東圏の野球場について売り子時点でご紹介しました。
はっきり言ってしまえば、パリーグよりセリーグの球場の方が売れます。個人差はもちろんありますが…
とりあえず、働く球場を選ぶなら上記の特徴を参考にしていただきたいです。家から近く通いやすいのはもちろん大切ですが、近ければどこでもいいわけではありません!
自分に合った球場、長くやっていけるところを選ぶのが大事です。
次の記事ではメーカーごとの違いについてご紹介します。同じ球場でも、どのメーカーに入るかでかなり違いがあります。選べるなら選んだ方がいいですよ!